2008年9月30日火曜日

Firefox連載 12 -Gmail Manager-

どうも。
みやぢです。

Firefox 連載 12 発目は『Gmail Manager』です。
Firefox で Gmail(※1) を使うなら、これを入れないわけにはいけません。

1.Gmail Managerとは
Gmail Manager :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1320
簡単に言うと、Firefox で効率よく Gmail を使えるようになるアドオンです。


2.Gmail Manager の使い方
Gmail Manager をインストールすると、以下の図のように、右下に Gmail のアドレスが表示されます。

図 1:Gmail Manager 使用例

このアドレスをクリックすると、現在表示されているアカウント(※2)で、Gmail の画面にアクセスすることができます。

そして、こちらの機能が Gmail Manager の真骨頂なのですが、Gmail Manager は、簡単な操作で複数のアカウントを切り替えることができます。
アドレスの上で右クリックをすると、以下のような画面が表示されます。

図 2:Gmail Manager アカウント切り替え

ここで、切り替えたいアカウントをクリックするだけで、そのアカウントに切り替えることができます。
これは、一般用と研究室用など複数の Gmail アカウントを持っている人にとっては大変便利な機能です。

是非このアドオンを使用し、Gmail を使いこなしてください。


※1 Gmail:かの Google が運営する Webメール。豊富な容量のメールボックスを持つ。(2008年9月30日現在 7187MB)。また、メール検索の便利さは他の追随を許さない(と筆者は思う)
※2 アカウント:ここでは Web 上で色々なサービスを受ける権利のこと。つまり、Gmail のアカウントを持ってないと Gmail は使用できない。
また、Gmail のようにアカウントIDはメールアドレスで代用されることが多々ある。

2008年9月29日月曜日

F5キー

~注意この記事は2008年生協お勧め PC ( Hewlett-Packard 社製)を基準にしています~

こんにちは、きっしーです。

この記事では、毎回一つないし複数のキーを取り上げその効果や使い道について紹介していきます。

本日紹介するのは F5 キーです。
F5 キーは Excel ・ Word ではジャンプ機能、 IE や vista では画面の更新機能等を持ちます。

Word や Excel で F5 キーを押すとジャンプダイアログボックスと呼ばれる物が開きます。
これを使うと、移動先を指定する事で自動的にその場所に画面を移動できます。
実際に使ってみましょう。

下に写っているのがWord のジャンプダイアログボックスです。


今回は前期で作成したレポートの「図の2地球温暖化のしくみ」に飛んでみます。

図を選択し2と入力します。


ジャンプを押すと画面が移動します。


このように、文字列以外の情報でその場所に飛べるのが検索との違いです。
この他にもページを指定する事もできます。
検索と併用すると作業効率がアップする事間違いなしです。

この他にも IE や vista のドキュメント画面で F5 キーを押すと最新の情報に更新する事ができます。
インターネットをしていて、画像が読み込まれない文字化けしている
ページのレイアウトが崩れている
そんな時は F5 キーを押して更新をしてみて下さい。
表示が治るかもしれません。

次回は F6 キーと F7 キーを紹介します。それではまたお会いしましょう!

2008年9月28日日曜日

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ

Wordでレポートを書いているとき、イチイチOfficeボタンから上書き保存をするのは面倒ですよね。
そんなときは、クイックアクセスツールバーを活用しましょう。

ちなみに、クイックアクセスツールバーは、Officeボタンの隣にあります。














上書き保存をするのは、左にあるフロッピーディスクのボタンでできます。




このクイックアクセスツールバーは、自分の使いやすいようにカスタマイズできます。
1.クイックアクセスツールバーの右にある▼をクリック



2.追加したい機能を選択する
















では、より使いやすいようにカスタマイズして、
WordやExcel、PowerPointをどんどん活用してください。

2008年9月27日土曜日

Office2007のファイルがひらけない

Office 2003 以前を使っていて,開けない Word などのファイルに出会ったことはないでしょうか.
Office 2007 からはファイルの保存形式などが変わっているので,
以前の Office ではひらけないファイルがあります.
(拡張子を表示していれば,「.docx」など,最後に「x」がついているのがわかります.)

これを解決するためには,Microsoft から公開されている
「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」
というものが必要になります.
ダウンロードは,以下からできます.

Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック

Microsoft Office 2000,Office XP および Office 2003 に対応ということです.

ダウンロードした後は,保存した「FileFormatConverters.exe」
を実行するだけで簡単に終わります.
これまで困ったことがない,という場合でも,
今後のためにもインストールしておいてはどうでしょうか.
(Office 2007 を使っていれば必要ありません.)

2008年9月25日木曜日

Paint.NET “ その 11 合成編 ”

どうも、iota です。

今回からいよいよ画像の合成に突入します。

写真と写真を合成したり、写真と絵を合成したりすることができます。

たとえば、下の写真とぱそぶーを合成してみることにしましょう。

(元の写真)


(ぱそぶー)

まず、元になる写真と写真の中に入れる画像(今回はぱそぶー)を開きます。
そして、「ツール」の中の「選択されたピクセルの移動」というカーソルを選択しぱそぶーを選択し適度な大きさに変更します。このとき縦と横の比率が変わってしまうことがあるので「 shift キー」を押しながらドラッグすると比率が変わることなくサイズの変更ができます。

次に、ウィンドウ上部にある「コピー」をクリックすることで選択されている範囲内の画像をコピーすることができます。
ちなみに、ワードのときのように右クリックで行うことはできないので注意してください。

そして、元の写真の編集に移りウィンドウ上部の貼り付けで写真にぱそぶーを貼り付けることができます。

(こんな感じになります)

しかし、これでは合成とは言えませんよね。ぱそぶーの周りが背景に溶け込んでいないし・・・

そこで登場するのがレイヤという機能です。

まず、背景となる元の写真を選択します。

(図の中の赤丸のように画面右上に開いている画像が表示されているのでそこで編集したい画像を選択すると編集できます)

その「レイヤ」タブから「新しいレイヤの追加」をクリックしレイヤ(台紙)を増やします。
その新しく追加したレイヤに先ほどの要領でぱそぶーをコピーし貼り付けを行うことで合成ができます。

(レイヤウィンドウのレイヤ2(赤丸で示したとこ)を選択し貼り付けをします)

この方法で貼り付けを行うと・・・


このようにきれいに合成することができます。

イメージとしては、「背景と透明なシートの上に張り付けたぱそぶーを重ねている」というような感じです。

この方法を使えば簡単な合成がすぐにできます。
ぜひ一度やってみてください!

次回は「Paint.NET “ その 12 合成編 パート 2 ”」です。

2008年9月24日水曜日

Wordでのインデントのバグ解消方法

Word を使っていると、なぜか新規作成の時にもインデントが適応された状態で作成が始まる時があります。そんなときの対応方法を今回は紹介します。下の図は新規作成した時の画像です。見てわかるように初めからインデントがかっかています。



その原因は・・・テンプレートの設定です。なのでテンプレートを修正して上書き保存をすればインデントのバグは解消されます。以下に具体的な方法を示します。

1 : Word を起動させる。
2 : Office から [開く]をクリックする。
3 : その中から [信頼できるテンプレート]をクリックする。
4 : 更にその中から [Normal.dotm]を選択して開く。


5 : 開いた状態で、インデントを変更して、上書き保存をする。

この操作でインデントが変更でき、これ以降新規作成をするとインデントが変更された状態で開始します。
これを応用すれば、自分が使いやすい状態にカスタマイズすることもできます。

今回はこれくらいにしておきます。それでは。

2008年9月23日火曜日

Firefox連載 11 -Tab Scope-

どうも。
みやぢです。

Firefox 連載 11 発目は『Tab Scope』です。

1.Tab Scopeとは
Tab Scope :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4882
簡単に言うと、タブにマウスオーバー(※1)するだけでそのタブの中身が見えるようになるアドオンです。


2.Tab Scope の使い方
Tab Scope をインストールしてから、タブにマウスオーバーしたときの様子が以下の図です。


図 1:Tab Scope 使用例


青色で網掛けをしているところがプレビュー表示です。
この図のように、いちいち別のタブに切り替えなくても、別のタブの内容を見ることができます。
また、プレビューの大きさやそこに表示するページの倍率は自由に変えることができます。
そして、これが Tab Scope の一番便利なところなのですが、プレビュー表示でもリンクをクリックしたり、ページのスクロールをしたり、ページの更新をすることができます。

この痒いところに手が届く機能のおかげで、かなり使い勝手が良いものになっています。

是非このアドオンを使用し、効率よいブラウジングをしてください。


※1 マウスオーバー:マウスポインタを特定の物の上に乗せること。ここでは、タブの上にポインタを乗せるとタブの内容が表示される。

2008年9月22日月曜日

F4キー

~注意この記事は2008年生協お勧め PC ( Hewlett-Packard 社製)を基準にしています~

こんにちは、きっしーです。

この記事では、毎回一つないし複数のキーを取り上げその効果や使い道について紹介していきます。

本日紹介するのは F4 キーです。
F4 キーは

  • WordやExcelでの繰り返し機能
  • vistaやIEでのアドレスバー履歴表示

など、過去の操作に関連した機能を持ちます。

Word での繰り返し機能についてですが、Word の画面上で F4 キーを押すと前回の操作を繰り返すことができます。
言葉だけでは説明し辛いので実際に見てみましょう。

ぱそブログと打ち込みます。


F4 キーを押します。



このように直前に打ち込んだ文章をもう一度繰り返して入力します。

直前に行った動作が文字の削除だった場合は再度文字を削除します。

2文字を削除します。


F4 キーを押します。


再び二文字削除されましたね。
この様に直前の操作を記憶し、繰り返します。

この機能を利用すべき時はズバリ、戻るを使った時です。
戻るを使ったはいいもののやっぱり前のままが良い!!そんな時にはこのリピート機能を使いましょう
戻る繰り返すセットで覚えておいて良いかもしれません。

この他にも同じ図形複数挿入したい時などにも F4 キーを押す事で同じ図形を連続で挿入できます。

次回は F5 キーを紹介します。それではまたお会いしましょう!

2008年9月21日日曜日

オートコンプリート

Q: Yahoo や Google などで検索するとき、検索ボックスの下に過去に検索したものを表示しないようにしたいです。


A: 検索ボックスなどコンピュータで文字列を入力する際、過去の入力履歴を参照し、先頭の文字列から残りの文字列を予測して表示することをオートコンプリートと言います。
今回は入力文字に対してオートコンプリートを OFF にする方法を説明します。

★やり方

① InterNet Explorer を開く

② 「ツール」タブから「インターネットオプション」を開く


③ 「コンテンツ」タブからオートコンプリートの「設定」をクリック


④ オートコンプリートの使用目的の「フォーム」のチェックを外す


⑤ [OK]をクリック


これで検索時にキーワードの履歴が出なくなります。

また、④で 「Web アドレス」のチェックを外すとアドレスバーからアドレスを入力する際にオートコンプリートの機能を OFF にできます。

フォームのユーザー名およびパスワード」のチェックを外すとユーザー名(ID)を入力した後パスワードが自動で入力されることがありません。

2008年9月20日土曜日

Snipping Tool応用編~その2~

今回は Snipping Tool の応用編その 2 ということで、キャプチャ形式の変更を紹介します。


Snipping Tool を起動すると図 1 のウインドウが表示されますが、ここで図 1の赤丸で囲まれた [▼] の部分をクリックしてください。そうすると、図 2 のような表示が現れます。

図 1 Snipping Tool 起動画面


図 2 切り取り領域の選択


講座の中では図 2 に表示されている中から [四角形の領域切り取り] を使って図をキャプチャしましたが、ここではその他のキャプチャ形式を見ていきます。

まず、 [ウィンドウの領域切り取り] ですが、これを選択すると 図3 のように一つのウィンドウをそのままそっくりキャプチャすることができます。

図 3 [ウィンドウの領域切り取り] でのキャプチャ


次に、 [全画面領域切り取り] ですが、これを選択すると 図 4 のようにパソコンの画面に表示されている部分を全てキャプチャすることができます。

図 4 [全画面領域切り取り] でのキャプチャ


最後に、 [自由形式の領域切り取り] ですが、これを選択すると、キャプチャするときに画面全体が白く網掛けされてアイコンがハサミのマークになります。そして、ドラッグして描いた形に沿って図をキャプチャすることができます。

図 5  [自由形式の領域切り取り] でのキャプチャ

2008年9月19日金曜日

Snipping Tool 応用編 ~その1~

第 8 講座で Snipping Tool について学びましたが、この Snipping Tool の応用を、2 回に分けて見ていきたいと思います。

Snipping Tool で図をキャプチャすると、図 1 のように赤い枠線が付いたと思います。第 1 回目の今回は 、この枠線を変更する方法を紹介していきます。

図 1 赤枠が付く

Snipping Tool を起動すると図 2 のようなウィンドウが表示されますが、ここで[オプション] をクリックします。

図 2 Snipping Tool起動時のウィンドウ

そうすると、図 3 のようなウィンドウが現れます。

図 3 Snipping Tool オプションウィンドウ

この図 3 のウィンドウで [インクの色(I):] の横にある赤丸が付いているところをクリックすると、図 4 のように全部で 16 色が表示されます。この中から、キャプチャした時に付く枠線の色を選ぶことができます。
図 4 枠線の色を変更

図 5 色の変更後(水色)

また、図 6 の赤丸のところにある [切り取り領域をキャプチャした後、選択肢を表示する] の横にあるボックスのチェックを外すと、図 7 のように枠線なしでキャプチャすることができます。

図 6 チェックを外して、枠線なしに変更

図 7 枠線なしに変更後

皆さんも、ちょっとした機会にSnipping Tool使ってみてください!

2008年9月18日木曜日

Paint.NET “その 10 機能編 その他”

どうも、iota です。

さて、今までいろいろと各機能を紹介してきましたがまだ紹介していない機能が少しあります。

そこで、今回は機能編の最終回的な感じで残りの機能を紹介したいと思います。

まず、効果の中の「レンダ」の「マンデルブロ フラクタル」と「ジュリア フラクタル」、「雲」を紹介します。

これらの機能は単独では使いにくいです。というのも、別の写真なり画像なりと組み合わせることで効果を発揮します。単独だけだと・・・

(マンデルブロ フラクタル)

(ジュリア フラクタル)

(雲)


こんな感じです。それぞれそのままでは使いにくいですよね・・・。
ですからこれらは合成という形で別の画像と組み合わせて使います。

続いてですが、実は今までで一度も触れていない機能があります。
その名も「レイヤ」。

レイヤは以前台紙のようなものと紹介しました。
主にこの機能も画像の合成のときに使います。
詳しくは、今後ということで・・・


さて、その 1 の「ダウンロード・インストール編」から今回のその 10 までで「 Paint.NET 」の主な機能を簡単ではありますが紹介してきました。

そして、次回からは第二部・合成編に突入したいと思います。
今後もよろしくお願いします。


次回は「 Paint.NET “その 11 合成編”」です。

2008年9月17日水曜日

ダブルクリックが苦手な人のために

こんにちは。

きんです。


今回はダブルクリックの設定について説明します。
講座中にもダブルクリックという操作はよくでてきます。
その際に、苦手で手こずる受講生が少数ですが見受けられました。

そこで、ダブルクリックをクリックで開く設定にする方法を紹介したいと思います。


[ スタート ] - [ ドキュメント ] をクリックします。

「 ドキュメント 」 ウィンドウが表示されます。ツールバーの [ 整理 ] - [ フォルダと検索のオプション ] をクリックします。



「 フォルダオプション 」 ダイアログボックスが表示されるので、 「 全般 」 タブの 「 クリック方法 」 欄の 「 ポイントして選択し、シングルクリックで開く 」 にチェックを入れます。 [ OK ] をクリックして閉じます。



これで設定は完了です。
いつもはダブルクリックで開くアイコンにマウスポインタを位置付けると、指のマークになり、クリックで開くことができるようになりました。
試してみてください。


それでは、ごきげんよう☆

2008年9月16日火曜日

Firefox連載 10 -フォクすけテーマ-

どうも。
みやぢです。

なんだかんだでこの連載も第 10 回目を迎えることができました。
ということで、今回は連載 10 回目を記念していつもとは少し違ったものをご紹介したいと思います。
ということで、Firefox 連載 10 発目は『フォクすけテーマ』です。

1.テーマとは
簡単に言うと、Firefox の外観を変化させるものです。
テーマを変えたところで、機能的な変化はありません。
ですが、ブラウザは毎日使う(※1)ものです、見た目を変え、自分好みのものにすることで愛着がわいてくるはずです。

もちろんテーマはいくつもあります。シンプルなものやポップなもの、他のブラウザを模したものやキャラクターを使用したものなど、挙げればキリがありません。
その中でも、今回お勧めしたいのが『フォクすけテーマ』です。

2.フォクすけとは
フォクすけとは日本での Firefox のプロモーション用のキャラクターです。
画像 ← クリック
2008 年 9 月 1 日に 2 歳の誕生日を迎えました。

3.フォクすけテーマ
そのフォクすけを使用したテーマがこちらです。
フォクすけ*テーマ :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6198
ページの読み込み中にブラウザの左上でフォクすけが走ります。
なごみます。
萌え(※2)ます。

皆さんも色々なテーマをインストールして、Firefox に愛着を持ってもらえればなと思います。



※1 毎日 : 少なくとも筆者はブラウザを週に 70 時間は起動している。
※2 萌え : 某漫画によればこの概念を素直に理解できる人がオタクらしい。

2008年9月15日月曜日

F3キー

~注意この記事は2008年生協お勧め PC ( Hewlett-Packard 社製)を基準にしています~
こんにちは、きっしーです。

この記事では、毎回一つないし複数のキーを取り上げその効果や使い道について紹介していきます。

本日紹介するのは F3 キーです。

F3 キーは基本的に文字列を検索する機能を持ちます。
Vista ではドキュメント等を開いている時に F3 キーを押すとファイルを検索する事が出来ます。
基本的な使い方はスタートメニューの検索ボックスと同じです。

また、IE や firefox を使用している時に F3 キーを押すと現在表示している
ウェブページの文字列を検索する事ができます。
見た方が分かりやすいので実際にやってみましょう。

ウェブページを開きます(画面は firefox の物です)

このページの中から京都議定書に関する情報を仕入れたいのですが、文字ばかりで全部読むのは大変ですよね?
そんな時に使うのが F3 キーの検索機能です。

F3 キーを押します。

画面の下に検索ボックスが出てきました。
此処に検索したい文字列を入力すると自動的に画面が文字列のある場所へ移動します。


画面を見ると京都議定書の文字が緑でマーキングされているのがわかります。
もう一度 F3 キーを押すか、 Enter を押すと別の場所にある京都議定書の文字列を検索します。

Word や Excel にも同じような機能があるのですが、こちらは F3 キーではなく Ctrl + F で使用する事に注意して下さい。

レポートの資料を探している時文字ばかりのページに出会ったら F3 キーの機能を使ってみると良いかもしれません。

次回は F4 キーを紹介する予定です。それではまたお会いしましょう!

出典:Wikipedia-地球温暖化- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96 (アクセス日08/08/14)

2008年9月13日土曜日

オンラインゲームに挑戦してみよう

こんにちは、糸丸です。

最近では、DS 、Wii 、PSP などの家庭用ゲーム機が、インターネットを利用することで、それらを持ってる他のプレイヤーと、自宅に居ながらいっしょに遊べるようになっています。

オンラインはアツい!!

そのオンラインは、皆さんが持ってる PC を利用すれば簡単に始めることができます!

というわけで今回は、ネット環境さえあれば誰でも楽しめるということで、オンラインゲームを紹介しましょう。

オンラインゲームにはいろいろありますが、今回はゲームの特徴とはじめ方から見ていきましょう。

まず、オンラインゲームの特徴は、


  1. 色々なプレイヤーと同じゲームを楽しめる
    これが一番の特徴、時間さえ合えば離れていても同じ時間にゲームが楽しめます。


  2. アップデートされ、ゲームが常に新しくなる。
    RPG などのゲームは、メンテナンスの時間にバグの修正や新要素追加など、ゲームでできることがどんどん追加されます!家庭用ゲームのソフトとは違いますね。


  3. 様々なプレイヤーと交流を楽しめる。
    チャット機能を使えば、いろいろな人との会話や交流をタイピングで楽しめます。話の合う人とのプレイはオンラインの醍醐味とも言えるでしょう。


  4. 「操作が簡単」を売りにしてるゲームもある
    マウス1つでも操作できますなど、ゲームの操作が苦手な方でも始められるのもあります!


です!なかなか面白そうでしょう?

しかし、家庭用ゲーム機のオンラインはかなり制限つきですので、PC の場合は訳が違う部分もあります。
これは講座の第2講でも学んだように、PC ではインターネットにつながっている事を意識しないと思わぬ展開になってしまいます。

以下、注意点です


  1. 常に新しくなるゲームはついやりこんでしまいます。オンラインゲームで最強になること、ゲームクリアをすることはよっぽどでない限り無理ですので、やりすぎにはご注意を!

  2. チャットでの交流は誤解を生むことがよくあります。チャットの内容は慎重に考えましょう
    また、チャットやゲーム内のマナーを意識しないと悪いうわさが広がり、意図的に遊んでもらえない場合があるようです。(まぁよっぽどですけど)


  3. チャットでの交流は成りすますことが簡単にできます。(たとえば初心者といいながら上級者、女性といいながら男性、プレイヤーに見せかけた悪徳業者、など)
    仲良くなったからといって、深い内容や個人情報関係の話自分からは極力避けましょう。

これら以外にも注意点がありますが、最低限上記のことは知っててくださいね!

さてさて、じゃあ早速はじめよう!と思ったときに、オンラインゲームはどうやって手に入れるのか?を紹介しましょう。

インターネットで検索すれば、意外といろいろなゲームが出てきます。
有料(月額)か無料(課金)なのかをまず調べましょう!

・有名なゲームのオンライン(たとえばモンスターハンターやファイナルファンタジー、信長の野望など)は有料の場合が多いです。これは言わずもがな、プレイする前にお金を払うことになりますのでご注意を。

・無料の場合はアカウント登録(メールアドレスを登録してID ,PASS をもらう)をするだけでソフトをダウンロードできるようになります。課金アイテムを利用しない限りはお金を使わずに楽しむことができます。

確認ができれば後は簡単、アカウント登録などをすれば、画面にしたがってゲームの起動まではいけるでしょう!
ただしアカウント登録は個人情報の登録なので、内容は慎重に!


ゲームの種類は本当にさまざま、RPG、アクション、ガンシューティング、レース、格闘、トランプ、麻雀、ビリヤード・・・
ゲームタイトルや口コミなどを検索して、自分に合ったゲームを見つけてみてください!

私もオンラインゲームをやってます、興味があればこの記事の comment でお話しましょうw
この夏、一味違ったゲームで遊んでみませんか??

(※ゲーム内やリンク先でのトラブルなどは、私は責任を負えませんのであしからず。。。)

2008年9月12日金曜日

スリープモードのトラブルを防ぐために

Q:新たにマウスを買ったのですが、スリープモードの時に抜いても電源がつかないようにする方法はどうするんだったか教えてください?との質問がありました。

第一講で配布しましたが、配布資料を無くした人やマウスを新しくしたときに確認してください。

A:やり方を以下に示します。
1:スタートから [コントロールパネル] を選択します。
2:ハードウェアとサウンドにある [マウス] をクリックします。

3:ハードウェアの [HID準拠マウス] を選択し、[プロパティ] をクリックします。

4: [設定の変更] をクリックします。続行するか聞かれるので、かまわず [続行] をクリックします

5: [電源の管理タブ] をクリックします。

6:[このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする] のチェックを外し、[OK] をクリックします。


もうこれでマウスを抜いても大丈夫です。

それでは。

2008年9月11日木曜日

Paint.NET “その 9 機能編 続・調整”

どうも、iota です。

さて今回は前回の続きです。

「調整」の中の機能を紹介します。
今回は前回とは違う写真を使って紹介していきます。

(今回使う写真です)

まずはじめに、「ポスタリゼーション」を紹介します。

この機能では「赤」「緑」「青」の三色の色の強さを設定できます。

(このウィンドウで設定できます)

ウィンドウの中の「リンク」にチェックが入っていると「赤」「緑」「青」のどれか一つを動かすとすべてが同時に動いてしまいます。
「赤」「緑」「青」、それぞれを設定したい場合はこの「リンク」のチェックをはずす必要があります。

で、このポスタリゼーションのどれか一つをいじってみると・・・

(「赤」を最大にして「緑」「青」を最小の値にしました)

このように全体の中で「赤」が強くなりました。(ちょっとわかりにくいかも・・・)
「緑」を最大にすれば緑が「青」を最大にすれば青が強くなります。

この「赤」「緑」「青」を調節することで画像の中のそれぞれの色の強さを調節することができます。


つづいて、調整の中の「レベル」ですが、この機能も先ほどと同じような色の調節です。
「赤」「緑」「青」の三色の色の量を調節することができます。

(このウィンドウで調節します)

「 R 」「 G 」「 B 」のチェックが入っているとその色が入力されていることになります。
チェックが入っていないと入力されません。

ちなみに、「 R 」は赤( red )「 G 」は緑( green )そして「 B 」は青( blue )です。

入力(ウィンドウの左側)で入力する色の量を調整します。


そして、その入力された色を出すわけなんですが、それを出力(ウィンドウの右側)で調整します。

出力では入力された色をどれだけ出すかを設定します。

最後に「色の反転」ですが、これは名前の通り色を反転させます。

反転させると・・・

(反転させました)

こんな感じです。イメージとしては、写真のネガみたいな感じです。


次回は「 Paint.NET “その 10 機能編 その他” 」です。